2025年3月 愛?地球博記念公園 愛?地球ライブフォーラムにて、本学の学生が「あいちユースSDGs IDEA&ACTION成果発表会」に参加しました。

2025年04月11日

sdgs17

本学から参加した大鹿研究室3年生(左から林音羽さん、高山隼汰さん、菊地彩乃さん、勝野朱音さん、横井悠乃さん、後藤夢羽さん)と愛知県の担当の鯉口さん(中央)大鹿研究室3年生(左から林音羽さん、高山隼汰さん、菊地彩乃さん、勝野朱音さん、横井悠乃さん、後藤夢羽さん)と愛知県の担当の鯉口さん(中央)

司会を務める愛知県担当者とゲスト 司会を務める愛知県担当者とゲスト

成果の発表を行う大鹿研究室3年生の6人 成果の発表を行う大鹿研究室3年生の6人

発表会後全参加者による集合写真 発表会後全参加者による集合写真

2025年は、2005年に開催された「愛?地球博」から20周年となります。この万博20周年を記念し、愛?地球博記念公園にて愛知万博20周年記念事業「愛?地球博20祭」が3月25日から9月25日まで開催されています。3月28日から30日の3日間、この事業の連携企画として「愛?地球ライブフォーラム」が開催され、その中の企画として、地球市民交流センター内のLOVEARTHガーデン にて、あいちユースSDGs IDEA&ACTION成果発表会が29日午後行われました。

このあいちSDGs IDEA&ACTION成果発表会は、2024年度愛知県が企画した大学生のSDGs事業によって採択された学生の企画の完了と今後の活動について、5グループによって発表が行われました。本学からは、愛知教育大学教育学部大鹿研究室3rdグループ(勝野朱音さん、菊地彩乃さん、後藤夢羽さん、高山隼汰さん、林音羽さん、横井悠乃さん)の6人が2024年12月に刈谷駅前で開催した「刈谷グローカルフェスタ」についての報告を行いました。

本発表会では、本学含めて5つのグループから活動の成果と今後の展望について発表が行われ、参加者から、大きな声援が送られました。今年度の活動を踏まえ、次年度以降についても地域と連携した活動を続けていくとの発表で、彼らの今後の活躍が期待されます。

愛?地球博20祭では、8月に「地球を愛する学園祭」が開催され、本学からも3団体が出展する予定です。ぜひ、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

(地域連携センター長 大鹿聖公)

Page Top