地域協働教育体験活動(多文化領域)

目的

海外の協定校や近隣の学校等での体験を通して、海外における子どもの生活実態を把握し、教職及び教育を支える専門職等に必要となる資質や能力について多角的に考えること。

対象者

3年生、4年生(選択必修)

活動先

アジアを中心とした協定校、交流協力機関等

活動内容

(1)事前指導?準備

現地の歴史、文化、宗教、教育、社会情勢等について調べ、国際情勢や多文化について理解を深める。また現地での交流の準備をおこなう。

(2)現地での学習体験?交流

幼稚園?小学校?中学校?高等学校?大学等の教育機関を訪問し、授業や学校生活の様子を観察したり、現地の子どもたち、学生、教員と交流したりする。また、現地の文化を体験したり、歴史遺跡?博物館?美術館等を見学したりして各地の文化に関する知見と理解を深める。

(3)事後指導?報告

活動の振り返りを行い、事後レポートやアンケート等を作成する。

海外での視察?散策活動(インドネシアコース)海外での視察?散策活動(インドネシアコース)

現地での授業の様子現地での授業の様子

履修上の取り扱い

科目名 「地域協働教育体験活動(多文化領域)」
時間割 実地での活動の時期及び回数は活動に合わせて設定する。
単位 1単位(c1)とする。なお、履修登録単位数の制限外(キャップ外)とする。
評価 良?合?否の認定で行う。
(S、A、B、C、D評価は行わない。)
Page Top