情報保障支援学生団体「てくてく」訪問科学実験「わくわく」子どもの読書応援団体「よみっこ」天文愛好会「CORE(コア)」学生団体「SAGA(サーガ)」 「てくてく」の前期の活動は、大学に在籍する聴覚障害のある学生さんに授業中の情報保障支援を主に行いました。 授業で話す先生の言葉を、リアルタイムで文字に起こして、聴覚障害のある学生さんが円滑に授業を受けられるような支援のほかに、手話通訳や音声認識を用いた支援、また映像教材への字幕付けなど、聴覚障害のある学生さんのニーズに応じてさまざまな情報保障を行っています。 円滑な支援のために、学生主催の練習会や情報保障を行っている他大学との交流も行いました。練習会では、和やかな雰囲気の中、学生が考えた技術向上のための知識や技術を身につけられる企画が行われ、非常に好評でした。 4月に初々しい新1年生がメンバーに加わり、新体制で半年間活動してきました。4月から10月にかけて、計32回の実践を行いました。主に刈谷市内を中心とした小学校や子ども会、市外でもさまざまなイベントに参加しました。県外のイベントに参加する機会もあり、多くの経験を得ることができました。 11月16日に学内で行われた「科学?ものづくりフェスタ@愛教大」や、小学校や子ども会、イベントに参加し実践を行うといった活動を行いました。 これからも、精力的に子どもたちに科学の楽しさを伝えていく活動を続けていきます。 子どもの読書応援団体よみっこです。幼児や小学生などを主に対象とした読み聞かせ活動を行っています。時には大学を飛び出して、近隣の学校?施設での読み聞かせも行います。 なかでも今年8月には、子どもキャンパスプロジェクトの一環として、「よみっこ夏まつり!読み聞かせで楽しもう!!」を開催しました。愛知教育大学附属図書館全体を活用し、読み聞かせ?紙芝居?キッズライブラリー?朗読劇を披露して、来場してくれた方々にその魅力を伝えました。 今後も学内外問わず、さまざまな場所で読み聞かせ活動をする予定です。少しでも子どもたちに楽しんでもらえる活動を続けていきます。 天文愛好会COREは、「星を楽しみながら、星と人とを繋ぐ核(コア)となる」というモットーを掲げて活動をしています。 私たちは月に一度、刈谷ハイウェイオアシスにて観望会を開催しています。観望会ではCOREが所有する望遠鏡を持っていき、通りかかった方に無料で天体観測をしていただいています。春祭では手作りのプラネタリウムを使って、天文部員による生解説を行いました。また、児童館からの依頼を受けて出張プラネタリウムをさまざまな場所で行っています。前期では小牧児童館様、グルッポふじとう(春日井市高蔵寺まなびと交流センター)様からのご依頼をうけて講演を行いました。 SAGAの前期の活動は、教材づくりやで出前授業、イベント出展などを通して、子どもたちを対象としたSDGsの普及活動を行いました。今年開発した教材としては、生態系ピラミッドについて学べる「生態系グラグラゲーム」や、フードロスについて学べるカードゲームなどがあります。また、主なイベントとしては、アサヒ飲料様の「将来世代創造フォーラム2024」や豊田市T-FACEでのイベント、知立市の「夏休みフレンドスクール」などへの出展を8月に行いました。 11月に本学で開催された「科学?ものづくりフェスタ@愛教大」への出展や社会福祉法人東郷ひなた様での出前授業を行いました。 今後も子どもたちにSDGsを広めていけるよう、誠心誠意活動してまいります。9
元のページ ../index.html#9