Faculty

学部

Q&A

(入試1)入試での合格ラインは公開されていますか?
各専攻?専修?コース別に一般選抜の入試結果を開示しています。
令和6年度の入試結果は以下よりご覧いただけます。

ただし、募集人員(合格者)が5名未満の受験単位の場合は個人が特定できるおそれがあることから公開していません。

(入試2)入学志願票に第2志望(併願)を記載すると、第1志望に合格しにくくなりますか?
本学では、一部の専修で第1志望のほかに定められた範囲内での併願が可能です(詳細は7月発行の「入学者選抜要項」参照)。併願したことにより、第1志望での合否判定において不利になることはありません。

(入試3)過去の入試問題を見ることはできますか?
学部入試問題(一般)について、本学ホームページより問題?解答例等をご覧いただけます。また、大学院の過去問題については、本学入試課にて平日の9時から17時の間で教職大学院及び修士課程は過去2年分が閲覧可能で、こちらは一部を除き複写が可能です。詳細は本学入試課へお問い合わせください。

(入試4)受験時の宿泊先の紹介はありますか?
大学としては、受験のための宿泊先の紹介は行っていませんが、愛知教育大学生活協同組合において取り扱っていますので、希望する方は、愛教大生協ホームページを参照ください。

(入試5)身体に障がいがあり、受験が不安です。
受験も入学も制限はありません。ただし、障がいの種類、程度によっては受験や修学上の配慮(教育実習なども含めて)が必要となる場合もありますので、事前に相談してください。もちろん、これは受験や修学上の配慮を検討するためのもので、合否判定にはまったく関係ありません。大学の施設?設備面でもバリアフリー化が進められ、ノートテイクや手話通訳などの学修支援も行い、安心して学生生活が過ごせるようになっています。

(学部?大学院1)教育学部とは、どのような学部ですか?
教育学部のある大学には、教員を養成することを目的とした教育機関(Teacher's Education)と、教育学そのものを研究(Pedagogy)する教育機関とがあります。本学は前者で、教員養成を主軸に教養教育を重視する大学と位置づけられます。本学の教育学部は、教員免許の取得が卒業要件の学校教員養成課程と、教員免許の取得を義務づけていない教育支援専門職養成課程から成ります。

(学部?大学院2)学校教員養成課程の教育実習はカリキュラムに組み込まれているのですか?
教育実習は、教員免許の取得に必要であり、学校教員養成課程の学生は必ず参加することになるため、カリキュラムに組み込まれています。学校教員養成課程の教育実習は、専攻により異なりますが、おおむね主免実習(3年次3週間または4週間)、隣接校種実習(4年次2週間)に分かれます。

(学部?大学院3)入学後、他の専攻?専修?コース等への異動は可能ですか?
志望変更や健康上の理由により、転課程?転専攻(コース)などは、受け入れ教育組織の適正試験を経て許可される制度はあります。しかし、さまざまな条件や制約などが課せられますから、受験時に自分の進路をしっかりと考えておくことが重要です。

(学部?大学院4)図書館司書の資格は取得できますか?
一般の「図書館司書」の資格は取得できません。
本学では「学校図書館司書教諭」の資格取得のための授業科目を開設しています。学校図書館司書教諭とは、小?中?高等学校などで、教員として勤務しながら、専門職として学校の図書館を運営する職務です。この資格は、教員免許を取得することを前提としており、所定の科目を全て修得した者は、本学卒業後、書類申請により学校図書館司書教諭の資格を取得することができます。

(学部?大学院5)学校教育科学専修は、何の教科を学ぶのでしょうか?
国語?社会?数学???といった「教科別」と違うため、高校生にとって分かりにくいかもしれません。学校教育科学専修は、学校教育のさまざまな「課題」の解決に向けアプローチしていく分野です。具体的には「教育学」「進路指導」「心理学」のコースから成ります。教科別の専修で開講されている所定科目の単位を修得することで、教科の教員免許も取得することができます。
(学部?大学院6)教員免許を持っていないのですが、教職大学院で教員免許を取得することはできますか?
教職大学院受験時に幼稚園?小学校?中学校?高等学校?特別支援学校?養護教諭のいずれかの一種免許状の取得又は取得見込の必要があります。小学校免許または中学校免許を持っていない方は、教職大学院受験時に小学校教員免許取得プログラムまたは中学校教員免許取得プログラムの受講申請ができます。両プログラムの学生は修業年限が3年となります。詳細は教職大学院募集要項で確認してください。

(学生生活1)自動車での通学はできますか?
大学構内の安全確保のため「構内交通規制に関する規程」に基づく車両登録制度を実施し、登録した学生は構内に車で乗り入れることができます。ただし、学部新1年生の方は原則として車通学を1年間許可しないこととしています。愛知県は全国的にも交通事故が多く、また交通安全の見地や構内駐車場の不足から、できるだけ公共交通機関の利用をお願いします。

(学生生活2)学生寮はありますか?
大学構内に改修済みの男子棟2棟、女子棟4棟があります。1部屋は設備部分を含めて14㎡(約8.5畳)で、ミニキッチン、ユニットバス?トイレ付の一人部屋です。寮費は月額23,000円(寄宿料、光熱水料等)です。入寮については経済状況および通学時間等を考慮の上、決定しています。

(就職1)卒業生の就職状況について教えてください。

卒業生の過去3年間の主な就職先は本学キャリア支援センターホームページにてご覧いただけます。


(就職2)特別支援教育専攻を卒業しても一般の小中学校の教員に就職できますか?
本学の特別支援教育専攻では、特別支援学校教諭1種免許状、小学校教諭1種免許状のほか、中学校教諭2種免許状(希望の免許教科)を取得することができます。したがって、小中学校の教員になることは可能です。
ページトップへ戻る